 |
 |
 |

 



・時期 |
4月くらい〜 |
・機械 |
トラクター |
・説明 |
田んぼづくりの第一歩。 田んぼを掘り起こして、田植えの準備を行います。 平にしないと水はけが悪くなったりするので、とても気を使う作業です。 運転席から見る景色はこんな感じです。 |
indexへ戻る
・時期 |
4月 〜 5月下旬 |
・説明 |
ビニールハウスで苗を育てます。
|
|
|
 |

 |
・時期 |
4月中旬 〜 5月中旬 |
・説明 |
代掻き作業も済んだ田んぼでは、水を張って、いよいよ田植えを待つばかりです。 |
|
indexへ戻る
 |
 |
 |
 |
・時期 |
4月末 〜 5月下旬 |
・機械 |
田植え機 |
・説明 |
郷土のシンボル『米山さん』を眺めながら、爽やかな春風のもと、GW前後して田植作業が始まります。
|
|
indexへ戻る
 |
・期間 |
5月〜7月 |
・説明 |
稲穂も順調に生育しています。 |
|

・期間 |
8月〜9月 |
・説明 |
たわわに実った黄金色の稲穂。 もうすぐ稲刈りの準備が始まります。 |
|
|
 |
indexへ戻る
 |
 |
 |
 |
・時期 |
8月末 〜 9月下旬 |
・機械 |
コンバイン |
・説明 |
待ちに待った収穫の秋!順次稲刈りが始まります。 田んぼの大きさによって、コンバインも使い分けして作業にあたります。 まだまだ残暑厳しい中での作業になるので、コンバイン用のパラソルは意外にも必需品です。 |
|

 |
 |
 |
乾燥機 |
|
|
 |
・時期 |
9月 〜10月中旬 |
・機械 |
乾燥機・脱穀機 |
・説明 |
収穫したお米を乾燥・脱穀します。 遠赤外線乾燥機で、美味しさを逃がさない為に低温乾燥でゆっくり仕上げています。 |
|
脱穀機 |
|
|
indexへ戻る
・時期 |
随時 |
・機械 |
精米機 |
・説明 |
品質を落さない為に低温精米しています。 随時自宅にて精米しますので、すりたての白米を 皆様にお届けできます。
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
色彩選別機
|
|
良品米 |
 |
・時期 |
随時 |
・機械 |
色彩選別作業 |
・説明 |
カメラで一粒一粒確認し異物、着色粒をはじき出しより良質米に仕上げるよう努力しています。 |
|
不良米 |
|
|
indexへ戻る

・時期 |
随時 |
・機械 |
- |
・説明 |
充分な検査をした上で、皆様のお手元にお届けさせていただきます。
|
|
|
|
▲top |
|
|
|

|
|